ピアサポート交流会
【開催レポ】子どものジェンダー「男の子だから、女の子だからって何?」新着!!
☆ジェンダーとは 性別にとらわれず全ての人が平等であり、その人権を尊重する態度を育むもので、生物学的な男性や女性という意味とは異なり社会的・文化的に作られた性を意味しています。 まずは参加者同士で、少し自己紹介の時間。リ […]
【終了】[子どものジェンダー]男の子だから、女の子だからって何?
ジェンダーには、そもそもどのような意味があるのでしょう。 「自分には関係ないかも」「よくわからない」「いまさら人に聞けない」 と思っていませんか? 自分たちが子どもの頃には習うこともなかったことも、「今」を生きる子どもた […]
【開催レポ】[食物アレルギー児のこそだて]食物アレルギーのある暮らしが少しでも楽になるように、体験談を聞いてみよう
「食物アレルギーサークル にこにこ」の皆さんをお招きし、食物アレルギーのある暮らしを少しでも楽にするためのヒントを共有しました。アレルギーによるリスクを最小限に抑えるための、沢山の工夫と努力を持ち寄ることができました。 […]
【開催レポ】[子どものジェンダー]女の子らしく、男の子らしくってダメなの?
「ジェンダー教育について考える会」代表の木山さんをお招きし、「女の子らしく、男の子らしくってダメなの?」から広がる様々な日常のモヤモヤについて話しました。 「女らしく、男らしくとか、こうあるべきの規範を無くせば、もっと楽 […]
\終了/[食物アレルギー児のこそだて]食物アレルギーのある暮らしが少しでもラクになるように、体験談を聞いてみよう
「女性のためのピアサポート交流会」第12回目は「食物アレルギー児のこそだて」。 「食物アレルギーサークル にこにこ」さんがお届けします。 誤食の不安や、毎日の除去食作りに、周囲に理解してもらえないことへのモヤモヤ、 子ど […]
【開催レポ】[ひとり親]そんなに頑張らなくていいよ。みんなどうしてる?シングルマザーのお話会
シングルマザーと言っても、ビフォアーとアフターもあり様々な悩みを抱えています。今回のピアサポータ―である立川みらいさんは、どんな相談事も拾って下さり、深刻になりがちな悩みを例え話やユーモアを交えてアドバイスしていただき、 […]
【終了】[子どものジェンダー]女の子らしく、男の子らしくってダメなの?
「女性のためのピアサポート交流会」第11回目は「子どものジェンダー」。 「ジェンダー教育について考える会」さんがお届けします。 「女の子らしい言葉づかい」「男の子なんだから泣かない」 「これは女の子の遊び、男の子の遊び」 […]
【開催レポ】[特別企画]支援者のためのケア講座~ケアする自分をケアしよう~
今回は、特別企画「支援者のためのケア講座」。 当日は多職種の方が集まり、講座を聞いたりグループワークをして交流を深めました。 特別企画 支援者のためのケア講座~ケアする自分をケアしよう~ 講師は、鎌倉女子大学准教授の榊原 […]
【終了】[ひとり親]そんなに頑張らなくていいよ。みんなどうしてる?シングルマザーのお話会
「女性のためのピアサポート交流会」第10回目は「シングルマザーの会」。 立川を拠点に活動するひとり親の会「立川みらい」さんがお届けします。 「こんな時、皆はどうしてる?」「どこに連絡したらいいの?」「子どもとの過ごし方」 […]
【開催レポ】[多胎児のこそだて]セルフケアで自分を癒す、リフレッシュ交流会
「女性のためのピアサポート交流会」第9回目は「多胎児のこそだて」。 当日は、アロマの香りが漂う中で、身も心もリラックスした状態で交流会を行いました。 ひとりで悩まなくていいよ、先輩ママとお話会 今回のピアサポーターは、子 […]